■The Last of Us (ラスト・オブ・アス)
■グラフィックなど
海外ゲームには毎度驚かされていますが、現時点で最高峰のグラフィックなの
は間違いないでしょう。作り込みがヤバい。大規模のパンデミックが発生した後
の荒廃した街並の凝り様は必見であります。
感染者によって襲われた人々の無残な遺体、抵抗しようとした形跡、残された
家族に望みを託すメモや手紙等、外見の建物から建物の内部の物まで、
絶望的な世界観を構築する要素がみっちり詰まってます。
ただ、同じ開発元のアンチャーテッドほどの自由度はありません。アンチャー
テッドも一本道な感じですが、それ以上の一本道。どこまでも行きたい、何でも
壊したいとか、そういう遊び方はありません。これから本作をやってみようという
人は、あくまでストーリー重視のゲームということを念頭に置いておいた方が
いいかもしれませんね。まあ細部の作り込みはヤバいっす。
▲とある街にて。壁をよく見ると略奪者に対するメッセージが書かれている。
なにも感染者だけが人間の敵ではないことがわかる一文ですね。
■サウンド
全体的に静かなゲーム。静かな分恐怖度UP。緊張しますw
印象に残ってるのは、クリアの余韻に浸ってる中、スタッフロールで流れるBGM。
「The Path (A New Beginning)」という曲名です。じんわりと感動します。
日本語吹き替えに関しては文句のつけようがないでしょう。
ファミ通のインタビューで、ジョエル役の山寺宏一さんが「最初から日本語用に
作られたゲームなんだなと思ってもらえたら嬉しい」と語ってらっしゃいました
が、本当に自然な演技で山ちゃん=ジョエルとしか考えられないくらい役に
ハマっていました。相棒のエリー役の潘めぐみさんも同じくです。
ハンターハンターのゴンの中の人と同一人物とは思えませんw声優さんすげー。
■ボリューム
クリア時間は約20時間。ゾンビ物の内容にしては長かったと思います。
様々な場所を探索し、自分で道を切り開いていきます。常に追われる身で
ハラハラドキドキの連続。飽きさせません。色々な人と出逢い、別れ、戦い、
主人公の2人は成長していきます。典型的なB級ゾンビ映画ではあるのですが、
ゲームならではの追体験もあって、大作映画を観終えたかのような満腹感。
2周目は、一部のデータを引き継いでプレイ可能。
ま、僕は1周目で十分かな。目を伏せたくなる場面は数知れずなんだぜ…ふぅ。
オンラインはおまけ程度にあります。
マッチングでチーム分けされる4対4の対人戦があります。一応ゾンビゲーなん
だから、ゾンビ相手のチーム戦があればよかったなあ。。
■難易度
易しくはありません。アンチャーテッドと比べると難易度は断然上。
中級ではじめましたが、難しく感じて途中で初級にしました。
まず、時間経過による自然回復はありません。回復アイテムで回復できます。
しかし、そのアイテムがすぐに入手できるわけではありません。
状況的にも食糧不足・物資不足。購入して蓄えるなんてできないし…
なので、現地調達。回復アイテムそのものは運よく手に入らないので、
布やアルコール等を別々に入手し、調合します。おー気分はサバイバル♪
妙にリアルなんですよね。調合するにも作業時間を要しますし、作業中も
一時停止しないし。使う時は危険な時なわけで、物陰に隠れてするわけですよ。
まあ焦る焦る。調合アイテム足りないよ、どうするよ?!とw
また、武器は銃や鈍器を使いますが、都合よく弾が豊富にあったりしません。
だ・か・ら、難しい。限られた武器を頼りに生き抜くには逃げも必要に。
感染者相手となれば、物音がするだけで群がってきます。しかも強い。
しかし、弱点があるのです。感染が進むほど凶暴で手に負えませんが、感染
が進んでるやつは視覚が衰えてます。そこを狙って、そーっとステルス作戦。
なんと、数体いようが、しゃがんだまま進めば、見つからずに行くことも可能
なんです。
聞き耳を立てて、遠くの敵の位置を知るシステムは良かったですね。
思いのほか敵の巡回ルートが広範で、どう進むかじっくり考えたものです。
・・・と言っておきながら、なるべく避けたいドンパチをやってしまいますがw
■操作性、快適さ
操作性は特に問題なし。不満に感じたところはありません。
アイテムや武器も使いやすかったです。簡単操作で誰でも慣れるはずです。
快適さは、ゲーム開始前のロードの長さが気になったくらいでしょうか。
これは海外ゲームには付き物ですよね。ゲーム開始後はまったくロードが
ありませんので、ここは我慢ですw
最後に…。
ストーリーが面白く感情移入しまくりでした。濃厚な20時間をありがとう!
作ったすべてのスタッフに拍手!!
18歳以上が対象、残虐で痛々しい場面ばかり…と、人を選ぶゲームですが、
PS3をお持ちであればぜひプレイしてみて欲しいですね。
↧
PS3『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』 感想・レビュー
↧